作新学院高等学校で消費者トラブルに関する講義をしました

作新学院高等学校で消費者トラブルに関する講義をしました

6月17日、作新学院高等学校で、契約と代金決済の仕組み~具体的な事例を合わせて~と題する消費者教育の講義をしました。
未成年者取消権、クーリング・オフ、クレジットカードの決済の仕組みを中心に、実際に相談を受けた事例を織り交ぜながら話をさせていただきました。

* 当事務所では、消費者トラブルの相談を受けた際、相談者に対して、相談事例を講演に使わせていただくこと(個人情報については秘匿し、事例の抽象化をしています。)の承諾を求めることがあります。相談を受けた具体的事例を用いて講義をすることは、消費者被害の未然防止に努めるためにも重要なことであると考えており、ご理解頂きますようお願いします。

関連記事

  1. 消費者カレッジの講師を務めました
  2. 適格消費者団体連絡協議会 報告                 …
  3. とちぎ消費者ネットワークの講師を務めました
  4. NPO法人とちぎ消費者リンク総会・記念講演
  5. 学習会の講師を務める服部先生 社会福祉法人で新入・若手職員向けの学習会を行いました
  6. 適格消費者団体 群馬ひまわりの会総会
  7. 7月19日、とちぎ消費者カレッジの講師として、小山城南高校で講義…
  8. 認定の写真 適格消費者団体の認定

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP