「全国地域包括ケアシステム連絡会学習交流会」への参加

6月29日~30日、栃木県自動車会館、ふれあいコープで開催された「第3回 全国地域包括ケアシステム連絡会学習交流会」に参加しました。文科会では「介護予防の取り組み(サロン・子ども食堂・ユニバーサル就労等)」に参加しました。

 団塊の世代が後期高齢者に達する2025年問題、団塊ジュニアが65歳になり、85歳以上の高齢者が1000万人を超えていく2040年問題が間近に迫ってきます。地域包括ケアシステムによる町づくりが重要であることがよく分かる学習会でした。

 仕事で、介護の問題に直接関わることは少ないですが、高齢者を狙った詐欺、定年退職後の再雇用、成年後見、相続・遺言など、関連する法律問題は数多く存在します。

 法律問題を的確に捉えたり判断するためにも、背景となる社会状況を知っておくことは重要です。

関連記事

  1. 再審法改正を目指す市民の会 記念集会に参加しました
  2. 貧困問題の学習会のようす 栃木県弁護士会で行われた貧困問題の学習会に参加しました
  3. B型肝炎弁護団の逆転勝訴判決について声明が公開されています
  4. イラン人女性の自由や平和を求める活動 イラン国籍の方による日光市中禅寺湖付近でのアピール活動に協力しま…
  5. 再審法改正WEBセミナー(第6回)のすすめ
  6. 乳腺外科医師えん罪事件の学習会 乳腺外科医師えん罪事件の学習会に参加しました
  7. 艮香織先生学習会 艮香織先生の学習会に参加しました
  8. 指定廃棄物問題 「指定廃棄物について考えるシンポジウム」に参加しました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP