消費者カレッジの講師を務めました

7月21日、自治医科大学において、とちぎ消費者カレッジ「消費者トラブルになってしまったケースを知ろう」の講義をさせていただきました。新型コロナウイルスによる感染拡大の影響により、講義は、別室でのリモート方式で行いました。

近年、クレジットカードの番号の盗用が増えていることが客観的データにも現れています。また、勧誘されたときには無料と謳っているものの、徐々に有料となり、次第に大きな被害に見舞われるケースもあります。また、アルバイトと言われ、よくわからないまま詐欺グループに加担してしまったケースもあります。

その時々で、流行の消費者被害を知っておくことは、自己防衛するためにも重要なことです。

ご清聴いただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 「とちぎ消費者カレッジ」の講師を務めました
  2. とちぎ消費者リンク 定期総会の報告
  3. 提訴しました 差止請求訴訟を提起しました
  4. 國學院大学栃木短期大学で消費者問題の講義を行いました 12月7日、國學院大学栃木短期大学で消費者問題の講義をしました
  5. 宇都宮清陵高等学校で消費者トラブルに関する講義 宇都宮清陵高等学校で消費者トラブルに関する講義をしました
  6. 活動報告のアイコン とちぎ消費者リンクの学習会を企画、実施しました
  7. 不当寄附勧誘防止法 不当寄附勧誘防止法に係る説明会に参加しました
  8. 全国消費者問題委員会委員長会議に出席しました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP