2022教育フォーラム「子どもの権利から考える校則の在り方」に参加しました

子どもの権利から考える校則の在り方2022

11月5日、宇都宮市で行われた2022教育フォーラム「子どもの権利から考える校則の在り方」に参加しました。
講師は、日本労働弁護団の事務局長を務めていたことのある嶋崎量弁護士でした。
校則の問題に取り組むことは考える力を養うことになり、社会に出たときに、しっかり意見を言えるようにするためにも重要なことであると感じました。
2010年6月に、国連・子どもの権利委員会は、日本に対し【児童の意見の尊重】として「学校が児童の意見を尊重する分野を制限していること、政策立案過程において児童が有するあらゆる側面及び児童の意見が配慮されることがほとんどないことに対し、引き続き懸念を有する。委員会は、児童を、権利を有する人間として尊重しない伝統的価値観により、児童の意見の尊重が著しく制限されていることを引き続き懸念する。」という最終見解を出していることを知りました。
日本が刑事司法の問題で、国連から、再三勧告されていることは知っていましたが、子どもの問題でも勧告されていることは知りませんでした。

関連記事

  1. 活動報告 個人情報保護の講師を務めました
  2. 鬼怒川水害復旧工事の看板 鬼怒川水害訴訟の報告
  3. 艮香織先生学習会 艮香織先生の学習会に参加しました
  4. 再審法改正WEBセミナー(第6回)のすすめ
  5. 医療介護管理者・顧問弁護士交流会に参加しました
  6. 新聞掲載 5月2日の下野新聞の特集ページ(8面)で生活保護に関する解説が掲…
  7. 活動報告のアイコン 弁護士会・活性協の合同勉強会に参加しました
  8. 再審・えん罪事件に関する学習会 再審法改正の学習会に参加しました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP