不当寄附勧誘防止法に係る説明会に参加しました

不当寄附勧誘防止法

〔 服部有弁護士の活動 〕

3月6日、消費者庁主催で行われた「不当寄附勧誘防止法に係る説明会」にWEB参加しました。不当寄附勧誘防止法は、2022年12月に成立した新法で、2023年6月1日から全面施行されました。
不当寄附勧誘防止法は、「寄附勧誘を行う法人等への規制等」と「不当な勧誘により寄附した人やその家族の救済」の2つを軸に構成されています。
時間の都合もあり、一部にしか参加できませんでしたが、NPO法人の運営、消費者問題に関わっていることもあり、興味深く聞かせていただきました。

関連記事

  1. インクルーシブ教育講演会のようす インクルーシブ教育の講演会に参加しました
  2. 山梨の適格消費者団体認定記念シンポジウム 山梨の適格消費者団体認定記念シンポジウムに参加しました
  3. 再審法改正を求める院内集会に参加しました
  4. 活動報告 とちぎ消費者ネットワークの学習会の講師を務めました
  5. 国民生活センター20241005 適格消費者連絡協議会に参加しました
  6. 宇都宮清陵高等学校で消費者トラブルに関する講義 宇都宮清陵高等学校で消費者トラブルに関する講義をしました
  7. 栃木県地方自治研究センター主催講演会 湯浅誠さんの講演会に参加しました
  8. NPO法人とちぎ消費生活サポートネットの20周年記念誌「あゆみ」…

コメント

  1.  イラストの大きな ❌ 印
       寄附をすれば悪霊が去り・・・良くなります
       借りればもっと寄附ができる・・・

      〈 こうした行為はダメですよ 〉
      〈 やってはいけませんよ 〉
       という表記だったのですね!!
     
     不当寄附勧誘防止法について 認識いたし
     学ぶことができました

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP