学習会「非正規労働者の賃金格差をめぐる課題」に参加しました

学習会「非正規労働者の賃金格差をめぐる課題」

8月29日、原告代理人を務めている同一労働同一賃金に関する案件の報告会と合わせて行われた学習会「非正規労働者の賃金格差をめぐる課題」に参加しました。

講師は、日本労働弁護団の事務局をしている竹村和也弁護士が務めました。

非正規労働者の賃金格差の現状、均等均等待遇の法制度の概要、パート有期法の解説がされました。2023年7月20日に最高裁で判決が言い渡された名古屋自動車学校事件では、本件の基本給の性質・目的を具体的に確定した上で、それらを踏まえて基本給の相違の不合理性を検討すべきであるとし、厚労省のガイドラインに近い判断をしています。

労契法20条がパート有期法8条、9条に移行され、パート有期法下での判決も注目しています。

関連記事

  1. 裁判情報 担当した案件が労働判例に掲載されました
  2. 労働契約法20条の学習会の講師を務めました
  3. 過労死等防止対策推進シンポジウムに参加しました
  4. 会計年度任用職員制度学習会のようす 「会計年度任用職員制度学習会」に参加しました。
  5. 日本労働弁護団 常任幹事会に出席しました
  6. 活動報告 日本労働弁護団常任幹事会に出席しました
  7. 非正規保育士の雇止めに対する地位確認認容判決の報告
  8. 日本労働弁護団常任幹事会

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP