担当した事案が「労判」に掲載されました

〔 服部有弁護士の活動 〕

控訴審から労働者側代理人に就任した「元運転代行従事者2名」の割増賃金請求事件が労働判例2019.8.1-15(No.1202、121頁~137頁)に掲載されました。
 第1審(宇都宮地裁 2016年9月14日判決)では、運転代行従事者の労働者が否定され割増賃金の支払いを認めなかったのに対し、第2審(東京高裁 2018年10月17日判決)では、労働者性が肯定され、逆転で勝訴しました。付加金の請求も認めています。
 労働基準法9条の労働者性については、使用従属性から判断されるとされていますが、個別の判断によらざるを得ず、いかに事実を積み重ねられるのかという点が重要です。代理人就任直後から、当事者から聴き取りをし、手持ちの書類等を精査しながら適切な主張を積み重ねた結果、労働者側の主張が認められました。

関連記事

  1. 日本労働弁護団 常任幹事会に出席しました
  2. 未払賃金立替払制度 研修会へ参加しました
  3. 日本労働弁護団常任幹事会
  4. 竹信三恵子先生の講演会 竹信三恵子先生の講演に参加しました
  5. 「正規・非正規格差最高裁5判決」学習会へ参加しました
  6. 非正規保育士の雇止めに対する地位確認認容判決の報告
  7. ロゴ 労働組合の春闘オンライン集会で講師を務めました
  8. 活動報告 日本労働弁護団常任幹事会に出席しました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP