「指定廃棄物について考えるシンポジウム」に参加しました

指定廃棄物問題

12月8日、栃木県弁護士会主催で行われた「指定廃棄物について考えるシンポジウム」に参加しました。指定廃棄物とは、放射性セシウムの濃度が8000Bq/kgを超える廃棄物をいいます。

栃木県では、農業系の指定廃棄物については暫定集約をすることとして手続きが進められることになりました。それでも、減容化の方法をどうするのか、減容化や暫定保管をどこで行うのか、住民の理解をどのように得るのか等、多くの問題が残されています。仮に、暫定集約に至ったとしても、最終処分をどうするのかという問題が残ります。

未だ解決すべき問題が数多く残されていることを再認識しました。
※画像の出典:環境省

関連記事

  1. フードバンクうつのみやの総会 5月27日、フードバンクうつのみやの総会に参加しました。
  2. 「全国地域包括ケアシステム連絡会学習交流会」への参加
  3. 鬼怒川水害の判決期日に出席しました
  4. インクルーシブ教育講演会のようす インクルーシブ教育の講演会に参加しました
  5. 水戸地裁に係属中の鬼怒川水害訴訟が結審しました
  6. 再審法改正を求める院内集会に参加しました
  7. 再審法改正を目指す市民の会 記念集会に参加しました
  8. 活動報告のアイコン 「再審法改正をめざす議員と市民の集い」に参加しました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP